「ピアノを始めたばかりですが、思うように進まなくて…」
「子どもがなかなか練習しません」
そんな声をよくいただきます。
最初の一歩は、誰にとっても少し難しく感じるもの。
でも、つまずきには必ず理由があり、必ず解決法があります。
今日は、ピアノ初心者さんが最初にぶつかる3つの壁と、その乗り越え方をお話しします。
① 指が動かない・鍵盤を押すのが難しい
ピアノを始めたばかりの頃に一番多いお悩みが、「指が思うように動かない」です。
これは才能ではなく、手や指がまだ“ピアノの感覚”に慣れていないだけなんです。
解決法はシンプル。
1日1分でもいいので、「ド・レ・ミ」とゆっくり指を動かしてみましょう。
机の上でトントン叩くだけでもOK。
ポイントは“正しいフォームより、楽しんで触れること”。
まずは「ピアノを触ること」に体を慣らすことから始めてみてください。
② 音符が読めない・覚えられない
次に多いのが「楽譜が読めない」「どの音かわからなくなる」というお悩みです。
いきなり五線譜で覚えようとせず、目と耳の記憶を使ってゆっくり慣れていくのがおすすめです。
ピアノノギフトでは、カード・色分け・クイズ形式で遊びながら音を覚える工夫をしています。
「ドの音はどこ?」「レは何色?」といったゲーム感覚で学ぶと、自然に楽譜が読めるようになります。
“覚えよう”よりも、“慣れよう”がコツです。
実際のレッスン例:
5歳の女の子は最初、音符カードを並べて“音の宝探しゲーム”をしていました。
2か月後には自然にドレミを読めるように。「次は自分で弾いてみる!」と、自信のある笑顔に。
③ 練習が続かない・やる気が下がってしまう
最初はワクワクしていたのに、だんだんピアノに向かわなくなる——。
それはモチベーションの波が来ているだけで、誰にでもあることです。
解決法は、“できた!”を見逃さずに褒めること。
「昨日より音がきれいだったね」「この曲、上手に弾けたね」
その一言が、お子さまにとって大きな自信になります。
ピアノは“練習”よりも“喜びの積み重ね”で続いていく習い事なんです。
まとめ:つまずきは、成長のサイン
ピアノで大切なのは、完璧に弾けることよりも、「弾きたい」という気持ちを育てること。
つまずいた分だけ、できるようになった時の喜びも大きくなります。
焦らず、少しずつ、音と仲良くなっていきましょう。
ピアノノギフトでは、お子さまのペースに寄り添いながら“できた!”を一緒に増やしていきます。
ピアノが続く一番のコツは、「できた」「楽しい」を感じること。
どんなペースでも大丈夫。あなたの中に音楽の芽がもう育っています。
🎹体験レッスン受付中
ピアノノギフトでは、初心者さん・未経験のお子さまも安心して通えるレッスンを行っています。
“弾ける喜び”を一緒に見つけていきましょう。
📍日比谷・三田・田町のピアノ教室「ピアノノギフト」では、3歳からの導入・親子レッスンを行っています。


コメント