体験レッスンのお申し込み こちら

開設10日でフォロワー2000名🎹「ありがとう」と「私がこのアカウントを始めた理由」

開設してまだ10日。
気づけばTikTokのフォロワーさんが2000名を超えました。
そしてコメント欄には、たくさんのあたたかい言葉。

「分かりやすくて、ありがとう」
「これ見て練習します!」
「子どもと一緒に弾いてみました!」

その一つひとつの言葉が、私にとって何よりの励ましであり、生きがいです。
今日は、そんな想いを胸に私がこのアカウントを始めた3つの理由をお伝えしたいと思います。


タップで読みたい場所にジャンプ

① ピアノを“特別なもの”から“日常の楽しみ”にしたい

ピアノというと、「練習が大変そう」「才能がないと続かない」というイメージを持つ方も多いかもしれません。
でも私は、ピアノはもっと自由で、もっと身近にあっていいと思っています。

朝の5分、夜の1曲、休日の親子時間。
そんな日常の中で、ふとピアノに触れて「楽しい」と感じてもらえたら、それが私の目指す“音のある暮らし”です。
動画はそのきっかけになるように、できるだけわかりやすく、やさしく、すぐ真似できる内容を心がけています。

② 「できた!」の笑顔を増やしたい

私が動画を始めたきっかけのひとつは、生徒さんの「できた!」の瞬間でした。
小さな指で1曲を弾ききった時の、あの誇らしげな笑顔。
その瞬間を見て、「この喜びをもっとたくさんの人に届けたい」と思いました。

コメント欄で「弾けた!」「息子がこの曲ハマってます!」と教えていただくたびに、
私は画面の向こうでそっと笑顔になっています。
ピアノは“上手に弾く”ためではなく、“幸せを感じる”ためのもの。
その想いを、これからも動画で伝えていきます。

実際のコメント:
「3歳の娘が“先生の動画見せて”と言って毎日ピアノを触っています」
「音符が読めない私でも弾けました!」
そんな声をいただくたびに、“音のギフト”が少しずつ広がっていることを感じます。

③ 音楽で“ありがとう”を届けたい

ピアノノギフトという名前には、「音楽を通してありがとうを届けたい」という意味を込めました。
誰かのために弾く音、応援してくれた人に返す音、自分を励ます音。
どんな音にも“想い”があります。
私にとって、このアカウントはただのSNSではなく、「ありがとう」を音で伝える場所です。

まとめ:あなたの「できた!」が、私の喜びです

2000人もの方がこのアカウントを見てくださっていること。
そして、画面の向こうで一緒に弾いてくださる方がいること。
それが、私の何よりの原動力です。
これからも、ピアノを通してたくさんの笑顔をつなぐ“音のギフト”を届けていきます。

ピアノが誰かの心を癒し、明日を少し明るくしてくれるように。
これからも、あなたの「弾けた!」を応援しています。
いつも見てくださって、本当にありがとうございます。


📱TikTok・Instagramで毎日更新中🎵

フォローやコメントが、次の動画づくりの励みになります。
これからも一緒に、ピアノのある暮らしを楽しみましょう。

TikTok @pianonogift

Instagram @pianonogift

📍日比谷・三田・田町のピアノ教室「ピアノノギフト」では、3歳からの導入レッスンを行っています。

シェアしていただけると励みになります
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

pianonogiftのアバター pianonogift 東京都出身。東京音楽大学器楽専攻(ピアノ演奏家コース)卒業。 フォルクヴァンク芸術大学(ドイツ)短期留学奨学生。 在学中、東京文化会館やサントリーホール等多数演奏会に出演する他、私立幼稚園で音楽講師も務める。 第41回ピティナピアノコンペティション特級銅賞。 第12回北本ピアノコンクールG部門(大学生)第1位、及び最優秀賞。 第18回日本演奏家コンクール第2位(大学生の部)。 東京フィルハーモニー交響楽団、ウィーン岐阜管弦楽団と協演。 かずさFM、TBSラジオ「檀れい 今日の1ページ」出演。

コメント

コメントする

タップで読みたい場所にジャンプ